飲み物をいくら飲んでも喉が渇くときには、何かの病気が隠れているかもしれないと不安になるものです。
また、口にした食品による影響もあれば、何かしらの病気が影響していることもあるため、簡単に問題ない症状と言い切れないのも実情です。
そこで本記事では、いくら飲んでも喉が渇く原因と避けるべき飲み物を解説します。加えて、一緒に行いたい対処法にも触れますので、ぜひ最後までご一読ください。
【この記事はこんな方におすすめです】
|
目次
いくら飲んでも喉が渇く原因6つ
飲み物をいくら飲んでも喉が渇くのは、一般的に「口渇症候群」と呼ばれます。主に唾液が十分に分泌されないことが原因によって引き起こされ、喉の痛みや乾いた感覚などの症状が現れます。
また、そのほかにも考えられる原因がありますので、以下にわけて解説します。
- 病気や治療の影響
- 薬の副作用
- ストレス
- 糖分やアルコールの摂取
- 加齢
- 身体の水分不足・偏り
病気や治療の影響
飲み物をいくら飲んでも喉が渇くのは、病気や治療の影響が考えられます。例えば、以下のものは喉の渇きを引き起こす主な病気として知られています。
- 脱水症
- 発熱
- 糖尿病
- 更年期障害
- シェーグレン症候群
- 尿崩症
- パニック障害
これらの症状に加えて、治療の経過において口が渇くこともあります。症状や治療の一部であることから、気になる場合は医師へ相談することが大切です。
薬の副作用
喉が渇くのは、薬の副作用によって起こることもあります。治療においては薬の抗アレルギー剤や高血圧の薬、胃薬などの一部で喉の渇きといった副作用が出るとされています。
ドラッグストアや薬局で購入できる一部の医薬品においても、副作用の中に「口渇感」または「口・喉の渇き」などと記述されていることもあるでしょう。
いずれの場合においても個人差がありますが、こうしたものに関連して思い当たる節がある場合には、個人で判断せずに病院へ受診して相談することをおすすめします。
ストレス
喉が渇くのは、ストレスによって生じる交感神経の活発化において、興奮状態となった際に唾液の分泌量が減るといった可能性も捨てきれません。
また、水分補給が不足するとアドレナリンおよびノルアドレナリンの活動が高まり、ストレスをより強く感じます。
そうすると、唾液の分泌量はさらに減少し、ストレスと喉の渇きを繰り返す悪循環を引き起こすと考えられています。
糖分やアルコールの摂取
飲食においては、糖分やアルコールの摂取によって喉の渇きを感じることがあります。
糖分やアルコールの摂取においては、尿量の増加および利尿作用によって必要な水分の排出が促されることで喉の渇きが起きると考えられます。
アルコールの分解にも水分が必要であると考えられていることからも、喉の渇きとは密接な関係にあると言えるでしょう。
加えて、排尿による脱水が起きた場合には血中のナトリウム濃度を高めて水分摂取を促すために喉が渇くため、悪循環となりやすいケースです。
加齢
人間は年齢を重ねると自律神経の働きが弱くなると考えられており、これによって唾液の分泌量が減少することで喉の渇きを感じることがあります。
汗を大量にかく(ホットフラッシュ)によっても水分が不足しやすい状態ですし、腎臓の機能が弱っている場合には水分を効率よく身体に取り込む機能も低下します。
身体の水分不足・偏り
喉の渇きは単純に身体に必要な水分が不足していたり、一定の偏りが発生したりした際にも感じるものです。
水分の不足を感じた身体は、それを補うために喉の渇きを発生させ、水分摂取を促します。
また、運動によって水分量へ偏りが発生した際にも、同様に喉が渇くのも同様の理由です。
加えて、摂取した水分が何らかの理由で身体に行き渡らないことにより、部分的にむくみを発生させたり、排尿や下痢として排出したりするなどし、飲み物を飲み続けても喉が渇くという悪循環を発生させることもあります。
主に胃腸の衰弱および冷えによって起きると考えられており、冷たい水分を避けつつ、小分けにして飲み物を飲むといった工夫が大切です。
喉が渇くときに避けるべき飲み物
喉が渇く原因は複数あり、複雑に絡み合って発生するものですが、いずれの場合においても避けるべき飲み物としては以下が挙げられます。
- カフェインやアルコールが含まれているもの
- 塩分や糖分が多いもの
喉が渇くときには適切な水分の補給が、脱水症状を避けるためにも求められます。しかし、こうした飲み物はより口の渇きを悪化させる可能性があるため、具体例を含めて覚えておきましょう。
カフェインやアルコールが含まれているもの
喉が渇くときに避けるべき飲み物の代表例として、カフェインやアルコールを含むものが挙げられます。具体的には、身近な例を挙げると以下のような飲み物です。
カフェインを含む飲み物 |
アルコールを含む飲み物 |
コーヒー 緑茶 コーラ エナジードリンク チョコレートドリンク など |
日本酒 ビール ワイン ウイスキー コーラ など |
いずれにおいても、利尿作用によって水分の排出量が増えること、分解に水分を利用することによって身体の水分総量が減少します。また、喉が渇くことで過剰摂取につながるケースも想定し、避けるべきと考えられるでしょう。
塩分や糖分が多いもの
喉が渇くときに推奨されている塩分および糖分を含む飲み物も、一気に飲むといったことで過剰になると逆効果です。具体的には、以下の飲み物が該当します。
塩分を含む飲み物 |
糖分を含む飲み物 |
野菜ジュース スポーツドリンク ビール ココナッツウォーター クラブソーダ など |
ソフトドリンク スポーツドリンク コーヒー(加糖) 紅茶(加糖) お酒類 など |
適切な量を一定の時間を開けて飲むことで、喉が渇くことなく必要な水分を補給できるため、飲み方に注意が必要であることを覚えておきましょう。1日の塩分量は成人で7.5g未満、糖分においては8.0g前後が適量ですから、過剰にならないよう適度に嗜む程度と考えると避けやすくなります。
喉が渇いたときの対処法
喉が渇くときには、飲み物だけに限らず環境から変えていくことも大切です。喉が渇いたときに実施したい対処法を以下にわけて紹介するので参考にしてください。
- 加湿器を使用する
- 水分の多い果物や野菜を摂取する
- 適度に温かい飲み物を飲む
- コップ一杯の水をこまめに摂取する
喉が乾燥しているのは、身体が水分量の不足を伝えてくれているサインです。一気に水分を補給するのではなく、間隔を空けて少しずつ摂取するのがポイントです。
なお、喉の渇きが長期間続く場合および原因を特定できない場合には、医師へ相談することも検討しましょう。
加湿器を使用する
喉が渇くときには、室内の乾燥が考えられることから加湿器の利用も検討します。これにより、呼吸で取り入れる空気の湿度を高めることで、乾燥を防げることがあるためです。
また、加湿器を用意できない場合には洗濯物を室内に干すと、一時的に湿度を高められるので試してみましょう。
なお、工夫次第で湿度は手軽に高められる一方で、高すぎても雑菌の繁殖を促すといったデメリットもあります。40〜60%を目安にし、ジメジメするようなら換気するといった対処も必要です。
水分の多い果物や野菜を摂取する
飲み物に限らず食事でも水分は摂取できるため、水分の多い果物や野菜を取り入れるのも一つの方法です。具体的には、以下の果物や野菜は水分量が多く含まれています。
果物 |
野菜 |
スイカ メロン グレープフルーツ モモ パイナップル など |
キャベツ きゅうり ズッキーニ セロリ 大根 など |
ただし、水分の含有量が多いからと過剰摂取すると、果物や野菜に含まれるカリウムによる利尿作用で喉の渇きが悪化することもあります。栄養に偏りが出ないように適切に利用し、水分摂取を補うイメージで取り入れてみましょう。
適度に温かい飲み物を飲む
喉が渇いたときには、適度に温かい飲み物を選ぶことも大切です。胃腸を冷やすことなく飲めて負担を減らせますし、体内に水分をとどめやすくなります。
また、寒い日にはよく実感できる「体温調節のサポート」も期待できます。
具体的には、常温または5〜15度くらいの飲み物を用意するのがおすすめです。
ただし、65度を超えるような熱い飲み物の場合、胃腸の働きが低下するといった逆効果があるので注意してください。
コップ一杯の水をこまめに摂取
喉が渇くときには、水分をまとめて飲むのではなく「コップ一杯の水」をこまめに摂取します。シーン別にわけると、寝起きに一杯、寝る前の一杯といった形です。
具体的には、コップ一杯は約200mlとし、1〜2時間ほど間隔を空けて飲みます。ただし、運動後などの水分が不足しやすい状態においては、増やしたり、スポーツドリンクを活用したりする工夫も必要です。
まとめ
いくら飲んでも喉が渇くときに考えられる原因は、以下の6つが代表的です。
- 病気や治療の影響
- 薬の副作用
- ストレス
- 糖分やアルコールの摂取
- 加齢
- 身体の水分不足・偏り
ただ水分を摂るだけではなく、加湿器を使ったり、水分の多い果物や野菜を食べたりするのが効果的です。また、水分を摂る際にはコップ一杯を約200mlとし、1〜2時間ほど間隔を空けて飲みましょう。
ウォーターサーバーの中でもシャインウォーターは、温水(80〜90度)と冷水(5〜10度)をそれぞれ3段階ずつ設定できます。水分補給に最適な温度である10度前後に調整しておくと、飲みたいときに素早く用意できるのが利点です。
ジュースといった飲料水と比べて、カロリーや余分な成分が入っておらず健康を意識している人にもおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。