ウォーターサーバーにアース線はあった方が良いです。
しかし、アース線が付いていないからといって使ってはいけないということもありません。
大事なのは、水漏れや漏電のような感電するリスクを放置しないことです。
本記事では、ウォーターサーバーにアース線が必要かどうかについて解説しています。
取り付け方や注意点についても言及しているので、気になるという人はぜひ参考にしてください。
【この記事はこんな方におすすめです】
|
目次
ウォーターサーバーにアース線は必要?
結論からお伝えすると、ウォーターサーバーにアース線はあってもなくてもかまいません。
ただし、安全性を高めるという意味でアース線はないよりもあった方が良いでしょう。
ウォーターサーバーは水を使う機械のため、水漏れによる漏電のリスクは他の機械よりも高くなります。
住居の設備が万全であっても、漏電する可能性がまったくないとは言えないため、ウォーターサーバーはアース線を取り付けることでより安全性が増すと言われています。
アース線があればより安全に使える
ウォーターサーバーはアース線があることでより安全に使えます。
アース線は接地(せっち)と呼ばれる部品の一種です。
漏電や感電を防ぐために付けられるもので、家電製品における安全装置の役割を果たしています。
平成28年の3月、内線の工事において感電のリスクが高まる特定の環境にはアース線設置が法律で義務付けられました。
さらに、最近ではブレーカーも異常な電圧を感知した際に電流を遮断する漏電ブレーカーというものが一般化されています。
このため、家庭内において感電事故・漏電による家電の故障が起こるリスクというものは減りつつあります。
ただし、築年数が古く、配管設備が昔のままになっている住居についてはこの限りではないため必ず確認するようにしてください。
家電製品におけるアース線の役割
ここで、アース線が家電製品においてどのような役割を果たしているかおさらいしておきましょう。
アース線は感電や漏電を防ぐ安全装置です。
- 感電を防ぐ役割を担う
- 感電のメカニズム
感電を防ぐ役割を担う
アース線は電化製品の漏電による感電を防ぐ部品です。
漏電とは、コンセントから機械本体に流れるはずの電流が、何らかの理由で本来のルートを外れたところに流れていってしまう状態です。
電気が溜まった状態の機械に触れることで、人は感電してしまいます。
アース線は、こうして溜まってしまった電気を別のところに逃がして感電を防ぎます。
感電のメカニズム
感電は、電気が体の中を通り抜けることによって起こります。
よくある勘違いとして“体が電気に触れただけで感電する”と思われていますが、実際はそうではありません。
電気は電圧が高いところから低い方へと流れます。
単純に電気が流れているところに触れただけでは、この高低差(電位差)は生じないため感電することはありません。
何千ボルトもの電流が流れる高圧電線に、鳥が平気でとまれるのはこのためです。
しかし、人間の場合、手で電化製品を操作していても足は床についたままです。
電気が電化製品から人の体を伝って床に流れていってしまうため感電が起こります。
ウォーターサーバーにアース線がないと感電するのか?
ウォーターサーバーにアース線がないからといって絶対に感電するとは限りません。
アース線がなくとも感電しない理由は、アース線以外にも感電を防ぐ装置があるからです。
電化製品における感電・漏電防止を担う装置について見ていきましょう。
- アース線がなくとも感電するとは限らない
- アース線以外にも感電を防ぐ仕組み
アース線がなくとも感電するとは限らない
アース線には、放出された電気を逃がすという役割があります。
しかし、感電のメカニズムでもお伝えしたとおり、漏電しているからと言って必ずしも感電が起こるとは限りません。
特に漏電ブレーカーがきちんと作動している住居において感電のリスクは下がります。
ウォーターサーバーにアース線が付いていないからと言って、絶対に感電するとは言い切れません。
アース線以外にも感電を防ぐ仕組み
電化製品にはアース線以外にも感電を防ぐ仕組みがあります。
アース線以外の部品についても理解を深め、電化製品における安全性がどのように担保されているかについて見ていきましょう。
コンセント
コンセントは、本体自体に耐性といって電気が流れないような仕組みが施されているため感電しづらいと言われています。
また、感電防止カバーなどを活用すれば安全性はより高まるでしょう。
ブレーカー
ブレーカーは異常電圧を感知し、必要以上に大きな電流が家電に流れることを抑えてくれる安全装置です。
ブレーカーは部屋や場所ごとにまとめられており、スイッチを入れることで部屋中の電気が使えるようになります。
落雷などで電線から異常な電圧の電流が流れてくる、家の中で家電製品を使いすぎて停電が起こるとこのブレーカーが作動します。
家電製品に異常な電圧の電気が流れることを防いでくれるため、感電対策として広く用いられています。
アース線なしのウォーターサーバーを使う際の注意点
アース線の付いていないウォーターサーバーを使う際の注意点は以下のとおりです。
この2つを守るだけでも感電のリスクは各段に減らせるでしょう。
- 濡れた手でコンセントや電源プラグに触らない
- 水漏れが起こった際はコンセントを抜く
濡れた手でコンセントや電源プラグに触らない
手が濡れた状態でコンセントや電源プラグなど電気の流れる部分には触れないようにしましょう。
通常、コンセントはプラグの差し込み口の中に電気が通っているため表面に触れたくらいでは感電しません。
しかし、電気を通す水が手についた状態だと、プラグの奥から水をつたって電気が流れやすくなってしまいます。
電気を誘引しないためにも、濡れた手でコンセントを触るのはやめましょう。
水漏れが起こった際はコンセントを抜く
ウォーターサーバーから水漏れしているのを発見した場合は、速やかにコンセントを抜きましょう。
たとえ水漏れしていたとしても電気が通っていなければ、感電することはありません。
もちろん、電源プラグを抜くときに感電してしまう恐れもあるので、ゴム手袋を付けて作業すると安全です。
自分でアース線を取り付ける際の注意点
ウォーターサーバーにおいて、アース線は付いていなくとも問題ありません。
しかし、感電のリスクを知り、取り付けたいと考えるようになることはあるでしょう。
アース線は自分で後付け可能です。
以下の2点に注意するようにしましょう。
- コンセントにアース線を取り付けるならプロに依頼する
- 自分でアース線を付けるならメーカーに確認を
コンセントにアース線を取り付けるならプロに依頼する
コンセントをはじめ住宅の設備にアース線を取り付けるなら、ぜひプロの手を借りましょう。
電気工事士という資格を持った工事業者に依頼するようにしてください。
費用は数千円程度で、工事そのものは数時間もあれば完了します。
DIYでできる作業ではないので自己判断で勝手にするのはやめましょう。
自分でアース線を付けるならメーカーに確認を
ウォーターサーバー本体にアース線を取り付けるなら、ぜひ作業前にメーカーに取り付けの可否を確認してください。
メーカーの大半は、ユーザーが自分で機械をいじることを推奨していません。
ましてや感電するリスクのある作業となればなおさらです。
また、ウォーターサーバーの本体をリースしている場合、そういった機器の取り付けは許可されていないため勝手に取り付けるのはやめましょう。
まとめ
ウォーターサーバー本体には、アース線がついていなくても問題ありません。
コンセントやブレーカーなど、住居にある設備にも感電を防ぐ仕組みがあるため、アース線が付いてないからといって必ずしも危険であるとは限りません。
シャインウォーターは安全性にも配慮したウォーターサーバーです。
本体の買取も可能なので、自分の手でカスタマイズして使いたいという人におすすめです。