TOP
ミネラルの効果は?何故必要なの?16種の必須ミネラルについて解説
ミネラルの効果は?何故必要なの?16種の必須ミネラルについて解説

ミネラルの効果は?何故必要なの?16種の必須ミネラルについて解説

2023.05.09 SHINE+

本記事では、ミネラルの重要性、必須ミネラル16種類とその効果、などについて取り上げました。

ミネラルを取り入れて健康的な生活を送りたいという方はぜひ参考にしてください。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • ミネラルが健康のために必要か知りたい
  • ミネラルを摂取する最適な方法を知りたい
  • 食生活を改善し健康になりたい。

ミネラルの効果は?なぜ不足するといけないの?

ミネラルは、身体に欠かせない5大栄養素の1つであり、骨や歯の形成、血液の酸素運搬、神経や筋肉の働き、免疫力の向上などに重要な役割を果たします。代表的なものとして、カルシウム、亜鉛、カリウムなどがあります。不足すると、貧血、骨粗鬆症、免疫力低下、神経や筋肉の異常など様々な健康上の問題が起こり得ます。

人間の体を構成する元素のうち酸素、炭素、水素、窒素を除いた、残りの4~5%がミネラルです。

適切な量のミネラルを摂取することで、健康維持につながることが知られています。

ミネラルの持つ役割と健康への重要性

ミネラルは、人間の体に必要な5大栄養素の一種であり、骨や歯の形成や神経伝達物質の合成、酵素の構成要素など、様々な役割を持っています。代表的なミネラルには、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、セレンなどがあります。

カルシウムは、骨や歯の形成に必要なミネラルであり、鉄は血液中の酸素運搬に欠かせないミネラルです。亜鉛は免疫力の維持に役立ち、マグネシウムは神経の正常な機能や筋肉の収縮に必要です。また、セレンは抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があるとされています。

ミネラルの不足は、健康上の問題を引き起こす可能性があります。例えば、カルシウム不足は骨粗鬆症や歯の欠損、鉄不足は貧血、亜鉛不足は免疫機能の低下などが起こります。加えて、ミネラルが不足すると、代謝や免疫機能が低下し、体調不良を引き起こすこともあります。

ミネラルが不足した時に起こりえること

ミネラルが不足すると、身体に様々な影響を及ぼす可能性があります。カルシウム不足は、骨粗鬆症や歯の欠損、鉄不足は貧血、亜鉛不足は免疫機能の低下、マグネシウム不足は筋肉の痙攣や不安感などが起こり得ます。

また、セレン不足は、免疫機能の低下や甲状腺の機能不全を引き起こすことがあります。一方で、過剰なミネラル摂取も問題となります。特に、鉄や亜鉛などは過剰摂取すると、消化器系の不調や毒性の症状を引き起こすことがあります。適量のミネラルを摂取することが大切です。

ミネラルの中でも特に、カルシウムやカリウム、鉄、亜鉛は不足しやすいと言われています。

さらに、ミネラルの吸収には、ビタミンや食物繊維などの影響があります。例えば、カルシウムを含む乳製品は、ビタミンDと一緒に摂取することで、吸収が促進されます。一方で、鉄はビタミンCと一緒に摂取することで吸収が改善されます。

特に、ビーガンやベジタリアンの方は、植物性食品からのミネラルの吸収に注意が必要です。植物性食品には、吸収を阻害する成分が含まれる場合があります。例えば、スピナチなどに含まれるオキサレート酸やフィチン酸は、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を妨げることが知られています。

総じて、ミネラルは健康に不可欠な栄養素の一つであり、適切な量を摂取することが重要です。健康維持のために、バランスの取れた食生活を心がけ、必要なミネラルを摂取することが大切です。

健康のために必要な「必須ミネラル」16種類とその効果

ミネラルは、身体に必要な微量栄養素の一つであり、16種類の必須ミネラルが知られています。以下では、それらの必須ミネラルとその効果について解説します。

多量ミネラル

カルシウム

骨や歯の形成、筋肉や神経の機能、血液の凝固などに必要。

ナトリウム

体液のバランスを保ち、神経や筋肉の機能に必要。

カリウム

体液のバランスを保ち、心臓や筋肉の機能に必要。

マグネシウム

骨や歯の形成、筋肉や神経の機能、エネルギー代謝などに必要。

リン

骨や歯の形成、DNAや細胞膜の構成、エネルギー代謝などに必要。

硫黄

タンパク質の構成や、解毒作用などに必要。

塩素

体液のバランスを保ち、胃酸の分泌や細胞内の浸透圧の調整などに必要。

微量ミネラル

血液の酸素運搬、免疫力の向上、エネルギー代謝などに必要。

亜鉛

タンパク質合成、免疫力の向上、味覚や嗅覚の維持などに必要。

骨や結合組織の形成、エネルギー代謝、酸化ストレスからの細胞保護などに必要。

マンガン

骨や結合組織の形成、抗酸化作用、エネルギー代謝などに必要。

ヨウ素

甲状腺ホルモンの合成に必要。

セレン

抗酸化作用、免疫力の向上、甲状腺ホルモンの代謝などに必要。

クロム

インスリンの作用を助け、血糖値の調整に必要。

モリブデン

酵素の構成に必要。

コバルト

体内のビタミンB12の合成やDNA合成、神経系の正常な機能に不可欠な栄養素です。

不足しやすいミネラル4種

中でも、以下の4種類のミネラルは普段の食生活では不足しやすく、体内で合成もできないため注意が必要です。

カルシウム

カルシウムは、人間の体に不可欠なミネラルの一つです。主に骨や歯の形成に関与しており、筋肉や神経の働きにも必要不可欠です。カルシウムが不足すると、骨粗しょう症や歯の欠損など、身体に様々な問題を引き起こすことがあります。

日本人の成人男性の1日あたりのカルシウムの摂取基準量は700~800mg、女性は650mgです。牛乳やチーズ、豆腐、小魚など多くの食品に含まれていますが、野菜や果物にはあまり含まれていません。また、カルシウムの吸収には、ビタミンDが欠かせません。

注意点としては、過剰なカルシウム摂取は尿路結石や前立腺がんなどのリスクを増やすことがあるため、適量を守ることが大切です。

カルシウムは骨や歯を丈夫にするのはもちろん、筋肉や神経の働きにも欠かせないミネラルです。不足しがちな栄養素ですが、牛乳や豆腐、小魚などの食品から効率よく摂取することができます。適切な量を守り、健康的な生活を送りましょう。

亜鉛

亜鉛は、必須ミネラルの1つです。人体にとって、生体内での様々な代謝反応に必要不可欠なミネラルの1つであり、多くの組織や酵素の機能に関与しています。

亜鉛の働きは、免疫力の維持、味覚・嗅覚、成長や発育、生殖能力の維持、糖質代謝の調節など、様々な機能に必要なミネラルです。また、抗酸化作用も持っており、細胞やDNAを酸化から守る働きもあります。

亜鉛が不足すると、免疫力の低下、味覚障害、成長不良、不妊症、疲労感、認知機能低下などの症状が現れます。

日本人の亜鉛の推奨摂取量は、成人男性で11mg、成人女性で8mgとされています。

亜鉛が豊富な食品としては、以下のようなものがあります。

  • 牡蠣
  • レバー
  • 赤身肉
  • 豆類(納豆、豆腐、インゲン豆、ひよこ豆など)
  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)

特に牡蠣は、亜鉛含有量がトップクラスで、1日に必要な亜鉛の約6倍も含まれています。しかし、牡蠣を含めた海産物は、水銀の含有量も高いため、過剰摂取には注意が必要です。

注意点としては、過剰に摂取すると銅の吸収を阻害するため、銅欠乏症を引き起こすことがあります。そのため、亜鉛サプリメントを摂取する場合は、銅の摂取量にも注意が必要です。

以上のように、亜鉛は人間の体に必要不可欠な栄養素であり、免疫力の強化やDNAの合成、味覚や嗅覚の維持など、様々な働きを担っています。適切な量を摂取し、健康的な生活を送るために、意識的に亜鉛を摂取することが大切です。

カリウム

カリウムは、人間の体内に含まれる主要なミネラルの1つです。細胞内液の浸透圧を調節し、神経・筋肉の正常な機能を維持するのに必要です。また、血圧を調節することでも知られています。

カリウムの不足は、身体に様々な影響を与えます。脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などの症状が現れることがあります。特に高齢者は、カリウム不足になりやすく、注意が必要です。

厚生労働省の「食事摂取基準」によると、成人男性の1日のカリウムの摂取基準量は3,000mgで、成人女性は2,600mgとされています。カリウムは多くの食品に含まれているため、摂取量を確保するのは難しくありません。特に、野菜や果物、豆類などに多く含まれています。

カリウムを多く含む食品としては、じゃがいも、ほうれん草、、バナナ、レーズン、アボカド、豆腐などが挙げられます。

ただし、注意しなければならない点もあります。カリウムの過剰摂取は、腎臓の機能が低下した人にとっては特に問題となります。また、カリウムを排出する利尿剤を使用している場合や、腎臓病の治療中は、カリウムを過剰に摂取しないようにする必要があります。

鉄は、人体にとって欠かせない必須ミネラルの1つで、血液中に含まれるヘモグロビンの構成成分や酸素運搬に必要なミオグロビンの合成に不可欠な役割を担っています。

鉄不足によって起こる症状は、貧血や免疫力低下、疲れやすさなどが挙げられます。特に、女性は生理に伴って鉄分を失いやすく、貧血になるリスクが高いとされています。

鉄の摂取量は、年齢や性別によって異なります。日本人の成人男性の1日あたりの推奨摂取量は、7.5mg、成人女性の場合は10.5mgです。妊娠中や授乳中の女性は、より多くの鉄分を必要とします。

鉄分が多く含まれている食品には、レバーや赤身の肉、ひじき、小豆、ほうれん草などが挙げられます。ただし、植物性食品に含まれる鉄は、吸収率が低いという欠点があります。これを補うため、ビタミンCが豊富な果物や野菜と一緒に食べると良いでしょう。

鉄を補うためにサプリメントを摂る場合は、過剰摂取に注意が必要です。沈着症になるリスクが高いので、必要以上の鉄分を摂取しないようにしましょう。

以上のように、鉄分は体に欠かせない重要な栄養素です。バランスの良い食生活を心がけ、適切な鉄分摂取を行い、健康な体づくりを目指しましょう。

不足する心配の少ないミネラル

必須ミネラルには多量ミネラルと微量ミネラルがありますが、微量ミネラルの中には不足する心配の少ないミネラルも存在します。その代表的なものを紹介します。

マグネシウム

マグネシウムは、人体内において重要な役割を果たす必須ミネラルの一つです。骨、歯、筋肉などの構成要素の一部として存在しています。また、神経情報の伝達や、筋肉の収縮、心臓の動き、酵素の働きにも関与しています。

マグネシウム不足は、神経や筋肉の機能低下、不整脈や心疾患などの症状を引き起こすことがあります。また、骨や歯の形成にも影響を与えるため、骨粗鬆症のリスクを高めることが報告されています。

日本人の成人男性の摂取基準量は、280~310mg/日、成人女性の場合は240〜310mg/日です。多く含む食品としては穀類、野菜類、魚介類、などがあります。穀類では、全粒穀物や糙米、野菜ではほうれん草、魚介類ではあさりやマグロなどが多く含まれています。

マグネシウムは、一般的な食生活を送っていれば過剰摂取の心配はありません。

ただし、サプリメントでマグネシウムを摂りすぎると下痢になる可能性があるので注意が必要です。

ナトリウム

ナトリウムは、身体に必要なミネラルの一つであり、塩素と共に塩分を構成しています。ナトリウムは、身体の細胞内外で水分のバランスを調整するために重要な役割を果たし、筋肉の収縮や神経伝達などの重要な機能を維持するのに不可欠な栄養素です。

一方で、過剰摂取すると血圧を上昇させることがあるため、摂取量には注意が必要です。摂取基準量は、成人男女ともに1日あたり1.5g未満とされています。

多く含まれている食品は、しょうゆ、みそ、塩などの調味料です。一方で、加工食品や外食などでは、多くの場合塩分が多く含まれているため、摂取量の過剰には注意が必要です。

また、ナトリウムを過剰に摂取することで、高血圧症や胃がん、食道がんなどのリスクが上がることが知られています。そのため、食事での塩分の控えや、加工食品や外食の回数を減らすなどの対策が必要です。

セレン

セレンは、人間の健康に必要な微量元素のひとつであり、主に食品から摂取されます。セレンは抗酸化作用を持っており、体内の細胞をダメージから守る役割があります。また、免疫系を強化する作用もあります。

セレンが不足すると、筋力低下や貧血、爪の白色化が起こります。さらに、大腸がんや胃がん、食道がんなどの疾患のリスクが高くなるといわれています。

厚生労働省の摂取基準によると、成人の1日あたりの推奨量は20μgです。多く含まれる食品としては、いわし、まぐろ、豚レバー、卵などが挙げられます。

ただ、セレンは必要量を超えると有害作用を示すことがあるため、過剰摂取には注意が必要です。セレンの過剰摂取による症状は、髪の抜けや爪の変形、神経障害などです。過剰摂取には注意が必要ですが、適切な量を摂取することで、健康に役立つことが期待されます。

リン

リンは、ミネラルの一種であり、体内において多く存在しています。人体中のリンの約80%は、骨や歯などの形成に使用されています。残りの14%は筋肉などの軟組織や細胞膜に、残りの1%が細胞外液に存在しています。

リンが不足すると、骨や歯の形成に悪影響を与えるだけでなく、筋力低下や脱力感などの症状を引き起こすことがあります。

日本人の成人男性のリンの推奨摂取量は、1000mg/日、成人女性の推奨摂取量は、800mg/日とされています。リンが多く含まれる食品としては、牛乳や乳製品、豆腐、魚介類、肉類、卵などがあります。

ただし、過剰にリンを摂取すると、カルシウムの吸収を妨げるため骨の健康に悪影響を与える可能性があり、注意が必要です。

銅は、体内で最も豊富に含まれる微量元素の1つであり、細胞内の酵素の一部を形成するために必要な栄養素です。

銅は、元素記号「Cu」で表され、多くの食品に含まれています。体内では赤血球の生成、骨の形成、神経系の正常な機能、鉄の代謝など、多くの重要な生理学的プロセスに関与しています。

銅の不足は、貧血、骨の健康問題、神経系の機能低下など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。特に、乳児や小児の場合は、重大な発育遅延を引き起こす可能性があるため、十分な銅の摂取が必要です。

銅を多く含む食品としては、レバーや貝類、ナッツ、乳製品、豆類、パセリ、ほうれん草などが挙げられます。

銅は体内で多様な働きをしていますが、摂り過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があります。過剰な銅摂取は、肥満、高血圧、糖尿病、心不全、腎不全などの健康被害を引き起こすことがあります。

一方で、銅は必須ミネラルの1つであり、適切な量を摂取することが健康維持に重要です。適正な銅の摂取量は、成人男性が1日0.7mg、成人女性が1日0.6mgとされています。

マンガン

マンガンは、人間の体内に微量ながら存在する必須ミネラルの一つです。体内においては、骨や軟、細胞内の酵素、そして骨格筋や内臓などの細胞内で働きます。

マンガンの主な働きとしては、酵素の働きをサポートすることが挙げられます。例えば、糖代謝を促進するために必要な酵素など体内で働く様々な酵素に必要な成分として機能しています。

マンガンの不足は、健康に悪影響を与えることがあります。不足すると、血糖値を高める、血中脂肪酸を増加させる、骨などの発育不全、傷の治りが遅い、糖尿病や性機能の低下、動脈硬化、麻痺、けいれん、めまい、難聴などの症状に陥ることが報告されています。

以下に、マンガンの摂取基準量を表にまとめます。

【マンガンの摂取基準量(厚生労働省推奨値)】

成人男性:4mg/日

成人女性:3.0mg/日

マンガンは、穀物、ナッツ類、葉菜類など、多くの食品に含まれています。特に、全粒穀物や緑黄色野菜、豆類などが含有量が多く、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

ヨウ素

ヨウ素は、人体には必須の栄養素であり、甲状腺ホルモンの生成に必要不可欠な役割を果たしています。

甲状腺ホルモンの一部であるため、主に甲状腺機能に影響を与えます。また、免疫システムにも影響を与え、感染や炎症に対する防御に重要な役割を。さらに、胎児の正常な神経発達にも関わっている。

不足すると、甲状腺機能低下症、知能障害、脱毛などの疾患が発生する可能性がある。また、妊娠中に不足すると、胎児の発育に悪影響を与えることがあります。

日本人の1日当たりのヨウ素の摂取基準量は、成人で130μg、妊婦で220μgとされています。一方、過剰摂取は甲状腺がんを引き起こす可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

ヨウ素を多く含む食品としては、海藻類(昆布、ワカメ、ヒジキなど)が挙げられる。特に、海藻類には豊富に含まれているため、積極的に摂取することがおすすめです。

クロム

クロムは、インスリンとともに働き、糖質代謝を正常に保ちます。クロムは、脂質やコレステロールの代謝にも関与しており、高コレステロール症や糖尿病の予防にも効果が期待されます。

クロムの不足により、糖の代謝異常、成長障害、脂質・たんぱく質の代謝異常、角膜の病気などが起きる可能性があります。

クロムの摂取基準量については、日本人の成人男性で40μg/日、女性で30μg/日程度とされています。

多く含む食品としては、あおさ、アサイー、梅干しなどが挙げられます。

モリブデン

モリブデンは、多くの生体物質に含まれている微量元素の一つであり、体内で合成されず、食品からの摂取が必要な栄養素です。

体内では、代謝に関わる酵素の一部として働いています。

モリブデンの不足は、非常に稀なことであり、健康上の問題が発生することはまれです。しかし、モリブデン不足が起こると、血液の貧血症状や神経障害などが発生する可能性があります。

日本人の成人男女の1日あたりの必要量は20μg/日とされています。

モリブデンは、穀物、豆類、レバー、牛乳などに含まれています。特に、大豆製品や豆類、穀類には多く含まれています。

ミネラルは食品から摂取する必要がある

ミネラルは人間にとって必要不可欠な栄養素の1つであり、体内には複数の種類のミネラルが存在します。これらのミネラルは、人間が健康を維持するために欠かせない役割を果たしており、カルシウムや鉄などの重要な骨や血液の成分から、亜鉛やセレンなどの免疫力や抗酸化作用のある成分まで様々です。

ミネラルは、人間が生産できないため、食品から摂取する必要があります。特に、野菜、果物、ナッツ、種子、魚、豆類などの植物性食品に豊富に含まれています。また、肉や卵、乳製品などの動物性食品にも多く含まれています。

しかしながら、現代の食生活においては、食品中に含まれるミネラルの量が不十分であることが多く、不足してしまう可能性が高いため、意識的に摂取する必要があります。

また、ミネラルは一度に大量に摂取しても吸収されないため、食品からバランスよく摂取することが重要です。特に、カルシウムや鉄などの重要なミネラルは、体内での吸収率が低いため、他の栄養素と併せて摂取することが必要です。

以上のことから、ミネラルは健康維持に必要不可欠な栄養素であることがわかります。日常の食生活でバランスよく摂取することで、健康的な体を維持することができます。

ミネラルの摂取に向いている食品

ミネラルは、野菜、果物、海藻、豆類、ナッツ、種子、魚介類など、様々な食品から摂取することができます。例えば、カルシウムを含む食品には、乳製品や豆腐、小魚などがあります。鉄分を含む食品には、レバーや赤身の肉、豆腐などがあります。カリウムを含む食品には、バナナやじゃがいもなどがあります。亜鉛を多く含む食品は、牡蠣やレバーなどがあります。いずれにしろ、ミネラルを豊富に含む食品をバランスよく摂取することが重要です。

ミネラル摂取にはサプリメントも有効

ミネラルは食品から摂取することが望ましいですが、偏った食生活や栄養不足の場合、サプリメントを利用することも有効です。ただし、サプリメントは過剰摂取にならないように注意が必要です。

ミネラル摂取をする時は吸収率に注意

ミネラルを摂取する場合、吸収率に注意することが重要です。例えば、鉄分はカルシウムと一緒に摂取すると吸収率が低下することが知られています。逆にビタミンDと摂取すると高地る的に吸収できます。亜鉛ならビタミンCやクエン酸が有効です。また、食物繊維が多い食品を摂取すると、ミネラルの吸収率が低下することもあります。ミネラルを効率よく摂取するためには、食品の摂取方法や食べ合わせにも注意することが大切です。

ミネラルが不足する原因

ミネラルは健康維持に欠かせない栄養素ですが、不足する原因は様々です。その中でも、大量の汗や疲労回復によるミネラルの消費が挙げられます。

大量の汗

夏場などの暑い時期や運動などで大量の汗をかくことがあります。この時、体からナトリウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルも失われます。特にナトリウムは体内の水分バランスを保つ上で重要な役割を持ち、不足すると熱中症などのリスクが高まります。運動前後にはしっかりと水分やミネラルを補給することが大切です。

疲労回復

運動後や疲れた時には、疲労回復のために栄養補給をすることが重要です。この時、ミネラルも重要な役割を果たしています。例えば、筋肉の収縮に必要なカルシウムやマグネシウム、エネルギー代謝に必要な亜鉛などが含まれています。しかし、過剰に摂取することも注意が必要で、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

ミネラルウォーターの「ミネラル」とは?

ミネラルウォーターは、天然の水源から採取された水で、その中には人体に必要なミネラルが含まれていることが特徴です。食品衛生法の基準によると、ミネラルウォーターとは水のみを原料とした清涼飲料水のことを指しています。また、ミネラルウォーターの「ミネラル」とは、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどの元素のことを指します。

ミネラルウォーターに含まれる主なミネラル4種

ミネラルウォーターに含まれる主なミネラルは、次の4種類です。

カルシウム

カルシウムは、骨や歯の形成に必要なミネラルで、筋肉や神経の正常な機能を維持するのにも必要です。特に女性は、骨粗鬆症の予防のためにカルシウムを摂取することが重要です。

マグネシウム

マグネシウムは、筋肉の収縮や神経伝達、エネルギー代謝に関わる重要なミネラルです。不足すると疲れやすくなるなどの症状も現れることがあります。

ナトリウム

ナトリウムは、体内の水分バランスを調整する役割があります。不足すると、めまいや頭痛、倦怠感などが現れることがあります。しかし、過剰に摂取すると、高血圧や動脈硬化などの疾患を引き起こすことがあるため、摂取量には注意が必要です。

カリウム

カリウムは、体内の電解質バランスを維持するために重要なミネラルの一つです。カリウムは、心臓の正常な動きを助けるために必要なので、不足すると心臓の機能に影響を与える可能性があります。不足すると筋肉の疲労や痙攣が起こることがあります。

ウォーターサーバーの水でもミネラルを摂れる

ウォーターサーバーの水は主に2種類あります。

それぞれRO水と天然水です。

RO水と天然水は、どちらも水源から採水された水ですが、その性質や摂取した時の効果には違いがあります。

RO水は、水道水や地下水をRO膜でろ過して作られた水です。RO膜は、微細な穴が開いた薄い膜で、水分子やイオンなどの微小な分子だけを通すことができます。RO膜でろ過されることで、微量のミネラルや微生物などを取り除くことができ、純度の高い水が作られます。RO水は、純度が高いため、飲みやすく、調理や飲料などに使われることが多いです。

一方、天然水は、山や川、湧水など、自然の水源から採水された水です。天然水には、地下水からのミネラル分や、雨や雪解け水からのミネラル分が含まれているため、水道水やRO水に比べて、豊富なミネラルが含まれています。天然水は、ミネラルウォーターとして販売されることが多く、健康に良いとされる成分が含まれていることから、栄養補給や健康維持に利用されます。

RO水と天然水にはそれぞれの特徴があり、どちらが良いということは一概には言えません。RO水は、純度が高いため、飲みやすく、料理や飲料に適している一方で、天然水は、豊富なミネラルが含まれており、健康維持や栄養補給に利用できます。ただし、天然水に含まれるミネラルの量や種類は、採水場所や水源によって異なるため、注意が必要です。

浄水器一体型のウォーターサーバーであるシャインウォーターはこれらとは違い、水道水をろ過して使うタイプのウォーターサーバーです。

水道水に含まれる不純物のみを除去し、ミネラルは残した水を飲むことができます。

設置工事も必要なくタンク内に水道水を注ぐだけでミネラルを含む水を月々定額で飲み放題となっております。

まとめ

本記事では、ミネラルの重要性、必須ミネラル16種類とその効果などについて取り上げました。ミネラルは健康維持に欠かせないものですが、バランス良く摂取することが重要です。食事から摂取することが望ましいですが、サプリメントやミネラルウォーターも有効な手段です。

浄水器一体型のウォーターサーバーであるシャインウォーターなら、国産カートリッジを使用することで水道水の不純物のみを取り除きミネラルは残した美味しい水が月々定額で飲み放題です。

ミネラル不足を感じている方はぜひ一度おためしください。

シャインウォーター/シャインウォーター リング

浄水器一体型ウォーターサーバー

シャインウォーター